愛犬と遊べる施設でも「無法地帯」とまでいわれるドッグラン。無意識にルール違反行為をしてしまっていませんか?このページでは、ドッグランを利用する愛犬家として最低限守るべきルールを紹介します。
飼い主のべからず集・ドッグラン編その1 犬だけ残してドッグランから出る
「ちょっと車に忘れ物を取りに行くだけだから」という理由で、愛犬を残してドッグランから出てしまう。こんなことありませんか? 車に忘れ物をした場合は、ワンちゃんと一緒に取りに行きましょう。犬だけ残してドッグランから出るのは、たとえ1秒でも、たとえ他に犬がいなかったとしても絶対にNGです。
事故のリスク
犬同士の喧嘩や、小石・ボールの誤飲を防ぐには、飼い主が止める必要があります。特に喧嘩になってしまった場合、飼い主さんが止められないと大きな怪我につながります。場合によっては、訴訟問題にもなりますし、人が怪我を負った場合は刑事責任も問われるでしょう。「すぐ戻るから大丈夫」という甘い考えは迷惑です。ドッグランから出るときは必ずワンちゃんと一緒に出ましょう。
他の人が入りづらくなる
ドッグランに入ろうとしたら、犬だけが走り回っていて飼い主が見当たらない…。こんなことありませんか?私は何度か経験しました。とても入りづらく、他の人が利用できない状態です。愛犬をノーリードにできる場所だからこそ、飼い主の責任は大きいと考えましょう。常に愛犬の動向に気を配り、万一の時にはすぐに対応できるようにしておきたいものです。
飼い主のべからず集・ドッグラン編その2 愛犬が他の犬を追い詰めていても止めない
これもよくあるケースですが、追い詰められている方からすると迷惑以外の何物でもありません。「うちの子は遊んでいるだけだから」という方がおられますが、相手の子は遊びたがっていますか?自分のワンちゃんが遊びたがっていても、相手が嫌がっているのであれば止めるべきです。特に注意が必要なのは相手のワンちゃんが、
- 端に追い詰められて逃げ場がなくなっている状態
- 飼い主の後ろに隠れている
- 飼い主の後ろに隠れている
このような状況になったら、自分の犬(追い詰めている方の犬)を呼び戻しましょう。ここでいう呼び戻しとは、犬を飼い主の場所に連れてくることです。決して声かけをすることではありません。「おいで」と声をかけていても、ワンちゃんが反応せず戻ってこないのであれば、それは呼び戻しをしていないということです。ワンちゃんが声かけに反応しないときはすぐに捕まえて相手のワンちゃんから引き離しましょう。
多くの方が勘違いされていますが、大切なことですのでもう一度書いておきます。ドッグランでの「呼び戻し」とは自分の犬を自分がいる場所に連れてくることです。「おいで」と声かけすることではありません。犬が飼い主の呼びかけを無視するのであれば、何度声をかけても結果は同じです。犬の自主性は期待せず、捕まえに行きましょう。捕まえたら、ご褒美(大好きなフード)をあげて落ち着かせてください。
ただしドッグランによってはフードの使用が禁止されている場合もあるので、声かけに反応できないワンちゃんはフード使用可のドッグランを選ぶようにしてください。
捕まえることさえもできない場合は、貸し切りのドッグランがオススメです。最低限、捕まえられるようになるまでは、他のワンちゃんがいるドッグランは避けるようにしましょう。
飼い主のべからず集・ドッグラン編その3 内扉と外扉を同時に開く
多くのドッグランは二重扉になっています。これはワンちゃんの脱走を防止するためのものです。片方どちらかが閉じていれば遊んでいるワンちゃんが逃げてしまうことはありません。扉を開くときは、もう一つの扉が閉まっていることを確認してから開くようにお願いします。また、もう一つの扉を開けようとしている人がいる場合は、こちらの扉を開くことは控えましょう。たとえ一秒であっても、両方の扉が同時に開いている状態を作ってはいけません。
飼い主のべからず集・ドッグラン編その4 排泄物の放置
ドッグランの場合、お散歩違って愛犬の排泄に気づかないというケースがあります。
他の利用者とのおしゃべりに夢中になって愛犬の排泄に気づかず、排泄物を取り忘れてしまうというパターンは意外と多いものです。排泄物の取り忘れだけでなく、犬同士の喧嘩や誤飲などを防ぐことにもつながりますので、お話中も常に愛犬の動向を意識するようにしましょう。
飼い主のべからず集・ドッグラン編その5 指定されたエリア以外に入る
最近のドッグランは、ワンちゃんの大きさによって入れる区画を分けているところが多くなっています。大型犬・小型犬の2つに分けているところや大型犬・中型犬・小型犬の3つに分けているところがあります。このように、ワンちゃんの体格によってエリアを分けているドッグランでは、必ず指定されたエリアを利用するようにしましょう。 喧嘩や走り回ることによる衝突事故が発生した場合、小さいワンちゃんは死に至ることもあります。事故を0にすることはできませんが、ルールを守ることで回避できるものがたくさんあることは間違いありません。
参考文献
愛玩動物飼養管理士認定委員会監修 (2006)『愛玩動物飼養管理士 1級教本』第1巻、公益社団法人日本愛玩動物協会
浅野明子(2016)『ペット判例集』大成出版社
渋谷寛・杉村亜紀子(2018)『ペットの判例ガイドブック ―事件・事故、取引等のトラブルから刑事事件まで―』 民事法研究会